リアルなミイラだな・・・
2013年03月31日
2013年02月15日
小さいおじさん
2012年09月05日
UMA スカイフィッシュとは?
スカイフィッシュとは、古生代カンブリア紀に生息したアノマロカリスの生き残りとも言われているUMA(未確認生物)です。

ネッシー、雪男、チュパカブラ、グレイ型宇宙人(キャトルミーティング)、河童、ツチノコ、メガラニア、モケーレ・ムベンベ(コンゴ・ドラゴン)、イッシー、オリバー君などのUMAについても順次、紹介していく予定です。
スカイフィッシュ(別名:フライング・ロッド)とは、あまりにも移動速度が速すぎて肉眼では確認できず、ビデオに映っていたことで存在するのではないか?と言われたUMAです。
棒状の体で、側面に帯状のひれを持ち、また棒状の体には体節があり、各節に翅があるともされます。
ひれを波の様に動かして、空中を超高速(肉眼で捉えられないスピード)で飛行する生物ではないかと考えられています。
続きを読む

ネッシー、雪男、チュパカブラ、グレイ型宇宙人(キャトルミーティング)、河童、ツチノコ、メガラニア、モケーレ・ムベンベ(コンゴ・ドラゴン)、イッシー、オリバー君などのUMAについても順次、紹介していく予定です。
スカイフィッシュ(別名:フライング・ロッド)とは、あまりにも移動速度が速すぎて肉眼では確認できず、ビデオに映っていたことで存在するのではないか?と言われたUMAです。
棒状の体で、側面に帯状のひれを持ち、また棒状の体には体節があり、各節に翅があるともされます。
ひれを波の様に動かして、空中を超高速(肉眼で捉えられないスピード)で飛行する生物ではないかと考えられています。
続きを読む
【画像あり】「耳ねずみ」とは?【閲覧注意】
■「耳ねずみ」とは?
http://youtu.be/PEc7QXAjsL4
耳ネズミはハーバード・メディカル校のチャールズ・ヴァカンティ教授らのチームが2004年にティッシュ・エンジニアリングの技術を使って造り出した改造マウスです。
実験動物の倫理上の問題はないのでしょうか?
耳ネズミはスポンジ状の生分解性ポリマーをヒトの耳の形に成形し、そこにヒトの軟骨細胞を培養して造りました。
軟骨細胞はそのままではいずれ死んでしまいますが、マウスの背中に移植しておけば、マウスの血管から栄養を補給して生き永らえることができます。
この耳は形態だけで聴覚が備わっているわけではありません。
耳や鼻を失った人の形成手術に応用できそうです。
ヴァカンティ教授は耳ネミズを造った理由をティッシュ・エンジニアリングの重要性を世界に向けてアピールするためと説明しています。
「耳ねずみ」の画像はこちら。閲覧注意
http://youtu.be/PEc7QXAjsL4
耳ネズミはハーバード・メディカル校のチャールズ・ヴァカンティ教授らのチームが2004年にティッシュ・エンジニアリングの技術を使って造り出した改造マウスです。
実験動物の倫理上の問題はないのでしょうか?
耳ネズミはスポンジ状の生分解性ポリマーをヒトの耳の形に成形し、そこにヒトの軟骨細胞を培養して造りました。
軟骨細胞はそのままではいずれ死んでしまいますが、マウスの背中に移植しておけば、マウスの血管から栄養を補給して生き永らえることができます。
この耳は形態だけで聴覚が備わっているわけではありません。
耳や鼻を失った人の形成手術に応用できそうです。
ヴァカンティ教授は耳ネミズを造った理由をティッシュ・エンジニアリングの重要性を世界に向けてアピールするためと説明しています。
「耳ねずみ」の画像はこちら。閲覧注意
2012年04月12日
2009年09月21日
テレメトロ報道「ゴラム実在か?」パナマの謎の生物UMA
謎の生物UMAが、中米パナマで発見され「宇宙人か?」「(ロード・オブ・ザ・リングの)ゴラム実在か?」などと地元では大きな騒ぎになっている。
世界からはさまざまなUMA(未確認生物)の存在が伝えられてくるが、代表格であるネッシーやイエティを含め、そのほとんどが未だ正体不明のまま。科学技術の発達で世界が狭まりつつあるとはいえ、まだまだ我々の知らない世界が地球には多く残されているということなのかもしれない。そんなUMAの世界に、これまで誰も見たことがなかったような“新顔”が中米パナマで姿を現し、地元メディアのみならず、欧米メディアでも「『ロード・オブ・ザ・リング』の“ゴラム”が実在か?」と伝えられるなど、大騒ぎになっている。
●中米パナマ運河のグーグルアース(Google Earth)座標
9° 0'34.91"N, 79°36'11.67"W

「続きを読む」をクリックすると、パナマの謎の生物UMAの写真があります。
続きを読む
世界からはさまざまなUMA(未確認生物)の存在が伝えられてくるが、代表格であるネッシーやイエティを含め、そのほとんどが未だ正体不明のまま。科学技術の発達で世界が狭まりつつあるとはいえ、まだまだ我々の知らない世界が地球には多く残されているということなのかもしれない。そんなUMAの世界に、これまで誰も見たことがなかったような“新顔”が中米パナマで姿を現し、地元メディアのみならず、欧米メディアでも「『ロード・オブ・ザ・リング』の“ゴラム”が実在か?」と伝えられるなど、大騒ぎになっている。
●中米パナマ運河のグーグルアース(Google Earth)座標
9° 0'34.91"N, 79°36'11.67"W

「続きを読む」をクリックすると、パナマの謎の生物UMAの写真があります。
続きを読む
2008年10月26日
日本人登山家、イエティの足跡撮影に成功!
日本人登山家で作る「イエティ・プロジェクト・ジャパン」がネパールのヒマラヤ山中で雪男(イエティ)の足跡を発見して写真撮影に成功した!

イエティ捜索隊2008は2003年にイエティ捜索隊がイエティを目撃し、足跡を発見してから5年ぶりに再び足跡の写真撮影に成功した。
捜索隊はイエティらしい黒い影を双眼鏡で確認、姿をビデオ撮影しようとしたが、霧が立ち込めてきて動画の撮影には成功しなかった。
雪男の足跡は約18cmで、思いのほか小さい。
雪男の子供とか?
イエティの足跡は9月26日、ネパール北部ダウラギリ山の標高4400メートル付近の山中で発見されました。
隊員の八木原国明さんは「人間であれば靴を履いていないと寒さに耐えられない。足跡は雪男の存在を示す証拠だ」と語り、帰国後に写真を詳しく検証するそうです。
イエティは全身が毛で覆われた猿のような生物とされるが、いまだ存在は証明されていません。
イエティはネパールの現地語で「岩の動物」という意味です。
アメリカのロッキー山脈にはビッグフットと呼ばれる雪男、日本には和田アキ子と呼ばれるビッグフットが棲息しています。
信じるか信じないかは、あなた次第です。

イエティ捜索隊2008は2003年にイエティ捜索隊がイエティを目撃し、足跡を発見してから5年ぶりに再び足跡の写真撮影に成功した。
捜索隊はイエティらしい黒い影を双眼鏡で確認、姿をビデオ撮影しようとしたが、霧が立ち込めてきて動画の撮影には成功しなかった。
雪男の足跡は約18cmで、思いのほか小さい。
雪男の子供とか?
イエティの足跡は9月26日、ネパール北部ダウラギリ山の標高4400メートル付近の山中で発見されました。
隊員の八木原国明さんは「人間であれば靴を履いていないと寒さに耐えられない。足跡は雪男の存在を示す証拠だ」と語り、帰国後に写真を詳しく検証するそうです。
イエティは全身が毛で覆われた猿のような生物とされるが、いまだ存在は証明されていません。
イエティはネパールの現地語で「岩の動物」という意味です。
アメリカのロッキー山脈にはビッグフットと呼ばれる雪男、日本には和田アキ子と呼ばれるビッグフットが棲息しています。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
2008年09月05日
北米の巨大猿型生物UMA「ビッグフット」とは?
巨大猿型生物UMA「ビッグフット(bigfoot)」とは、北米、アメリカ合衆国・カナダのロッキー山脈一帯で目撃されるUMA(未確認動物)のことです。サスクワッチ、サスカッチ(Sasquatch)とも呼ばれます。
「bigfoot」とは、文字通り「大きな足」の意味で、巨大な足跡もいくつか発見されてます。
「ビッグフット」は、森の中を2足歩行する毛むくじゃらで身長2mの巨人です。
北京原人や類人猿が巨大化したイメージで、ヒマラヤの雪男に似てます。
「ビッグフット」は、世界的にも有名なUMA(未確認動物)です。
ネイティブ・アメリカン(インディアン)の中には現在も「ビッグフット(サスカッチ)」の存在を信じる部族もいるそうです。
過去にアマチュアフィルムにビッグフットの動画が撮られたこともありますが、中に人間の入った巨大な着ぐるみではないか?という説もあり、様々な検証が為されてます。
「ビッグフット」の「中の人」らしき人物の特定もされてますが、本人が否定してるため証明は出来てません。
▼「ビッグフット」(bigfoot)のYouTube動画・ようつべ動画
ビッグフットは身長が2〜3m、体重200〜350kg、足の大きさは最大で45cmとされてます。
どのUMA(未確認動物)にも共通して言えることですが、ある動物が「種」として存続し続けるためには1000体ほどの個体が必要とされていて、それ位の数がいれば見つかるのではないか?
という疑問があります。
ただ、オーストラリアのメガラニアとかだと、オーストラリアは広いのでどこかに生息してる可能性はあります。
メガラニアは目撃情報もあるし、絶滅が証明されたわけではありません。
あとは海だと近年でもシーラカンスが発見されたり、海は広いのでどこかでニューネッシーのような海竜が生き延びている可能性もあります。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
最近、巨大猿型生物UMA「ビッグフット」が発見されたというニュースがありました。

ゴム製のゴリラのぬいぐるみをビッグフットと偽り、まんまと高額の懸賞金をせしめた二人はそのまま姿を消したという。
【8月16日 AFP】北米の一部に生息されるとされる謎の巨大猿型生物「ビッグフット(Bigfoot)」について、米国の男性2人が15日、「バディ」を発見したと発表した。
ビッグフットは二足歩行の巨大な毛深い動物で、北米の太平洋側の森林奥深くに生息するとされ、「サスクワッチ(Sasquatch)」などとも呼ばれているが、その目撃情報などの信憑性(しんぴょうせい)については論議が続いている。
米カリフォルニア(California)州パロアルト(Palo Alto)で懐疑的な記者団を前に行われた会見によると、マシュー・ウィットン(Matthew Whitton)さんとリック・ダイアー(Rick Dyer)さんは今年6月、ジョージア(Georgia)州北部でハイキング中にビッグフットのバディを発見したという。
2人によるとこのビッグフットは身長7フィート(約213センチ)、体重500ポンド(226キログラム)強。2人はバディを冷凍保存していたといい、ウェブサイトwww.searchingforbigfoot.comにその写真が掲載されている。
この「発見」は15日、米全国紙や各種メディアで報じられたが、多くの専門家は懐疑的な姿勢を示している。
未確認動物「ビッグフット」?
米国の男性2人が2008年8月15日、北米の一部に生息されるとされる謎の巨大猿型生物「ビッグフット」のバディを発見したと発表したが、後にこれはゴム製の着ぐるみだったことが判明。「バディ」をビックフット探索団体に売りつけた2人は姿を消した。(AFPBB News)
「bigfoot」とは、文字通り「大きな足」の意味で、巨大な足跡もいくつか発見されてます。
「ビッグフット」は、森の中を2足歩行する毛むくじゃらで身長2mの巨人です。
北京原人や類人猿が巨大化したイメージで、ヒマラヤの雪男に似てます。
「ビッグフット」は、世界的にも有名なUMA(未確認動物)です。
ネイティブ・アメリカン(インディアン)の中には現在も「ビッグフット(サスカッチ)」の存在を信じる部族もいるそうです。
過去にアマチュアフィルムにビッグフットの動画が撮られたこともありますが、中に人間の入った巨大な着ぐるみではないか?という説もあり、様々な検証が為されてます。
「ビッグフット」の「中の人」らしき人物の特定もされてますが、本人が否定してるため証明は出来てません。
▼「ビッグフット」(bigfoot)のYouTube動画・ようつべ動画
ビッグフットは身長が2〜3m、体重200〜350kg、足の大きさは最大で45cmとされてます。
どのUMA(未確認動物)にも共通して言えることですが、ある動物が「種」として存続し続けるためには1000体ほどの個体が必要とされていて、それ位の数がいれば見つかるのではないか?
という疑問があります。
ただ、オーストラリアのメガラニアとかだと、オーストラリアは広いのでどこかに生息してる可能性はあります。
メガラニアは目撃情報もあるし、絶滅が証明されたわけではありません。
あとは海だと近年でもシーラカンスが発見されたり、海は広いのでどこかでニューネッシーのような海竜が生き延びている可能性もあります。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
最近、巨大猿型生物UMA「ビッグフット」が発見されたというニュースがありました。

ゴム製のゴリラのぬいぐるみをビッグフットと偽り、まんまと高額の懸賞金をせしめた二人はそのまま姿を消したという。
【8月16日 AFP】北米の一部に生息されるとされる謎の巨大猿型生物「ビッグフット(Bigfoot)」について、米国の男性2人が15日、「バディ」を発見したと発表した。
ビッグフットは二足歩行の巨大な毛深い動物で、北米の太平洋側の森林奥深くに生息するとされ、「サスクワッチ(Sasquatch)」などとも呼ばれているが、その目撃情報などの信憑性(しんぴょうせい)については論議が続いている。
米カリフォルニア(California)州パロアルト(Palo Alto)で懐疑的な記者団を前に行われた会見によると、マシュー・ウィットン(Matthew Whitton)さんとリック・ダイアー(Rick Dyer)さんは今年6月、ジョージア(Georgia)州北部でハイキング中にビッグフットのバディを発見したという。
2人によるとこのビッグフットは身長7フィート(約213センチ)、体重500ポンド(226キログラム)強。2人はバディを冷凍保存していたといい、ウェブサイトwww.searchingforbigfoot.comにその写真が掲載されている。
この「発見」は15日、米全国紙や各種メディアで報じられたが、多くの専門家は懐疑的な姿勢を示している。
未確認動物「ビッグフット」?
米国の男性2人が2008年8月15日、北米の一部に生息されるとされる謎の巨大猿型生物「ビッグフット」のバディを発見したと発表したが、後にこれはゴム製の着ぐるみだったことが判明。「バディ」をビックフット探索団体に売りつけた2人は姿を消した。(AFPBB News)
2008年04月20日
世界各国の未確認生物UMA・Youtube動画
世界各国の未確認生物UMAのYoutube動画(ユーチューブ動画)です。
よく知られた未確認生物UMAは、ヒマラヤの雪男(イエティ)、ネス湖のネッシー、日本のツチノコ、アメリカ合衆国ロッキー山脈のビッグフット、鹿児島県池田湖のイッシー、広島県比婆郡西城町油木・比婆郡比和町のヒバゴン、南米のチュパカブラ(Chupacabra、×チュカパブラ)、カナダブリティッシュコロンビア州オカナガン湖のオゴポゴ、中国の野人、オーストラリアの巨大トカゲ・メガラニア、コンゴの恐竜モケーレ・ムベンベ、スカイフィッシュ、アメリカ合衆国ウェストバージニア州のモスマン、日本のケサランパサラン、人面魚、フライング・ヒューマノイド(Flying humanoid)、タイのXYZ-1などがあります。
南米の海岸に漂着した謎の生物の死骸や巨大イカやニューネッシーなど、謎のUMAも数多く発見されています。
近年では中国で口はブタ、目はウサギ、体はキツネの謎の動物が発見されました。DNA解析して欲しいですね。

(口はブタ、目はウサギ、体はキツネの謎の動物の写真画像)

こちらはアルビノの白いワニです。夢に出てきそうです。
江口寿史の漫画によく白いワニが登場します。
▼世界各国のUMAのYoutube動画・ユーチューブ動画
よく知られた未確認生物UMAは、ヒマラヤの雪男(イエティ)、ネス湖のネッシー、日本のツチノコ、アメリカ合衆国ロッキー山脈のビッグフット、鹿児島県池田湖のイッシー、広島県比婆郡西城町油木・比婆郡比和町のヒバゴン、南米のチュパカブラ(Chupacabra、×チュカパブラ)、カナダブリティッシュコロンビア州オカナガン湖のオゴポゴ、中国の野人、オーストラリアの巨大トカゲ・メガラニア、コンゴの恐竜モケーレ・ムベンベ、スカイフィッシュ、アメリカ合衆国ウェストバージニア州のモスマン、日本のケサランパサラン、人面魚、フライング・ヒューマノイド(Flying humanoid)、タイのXYZ-1などがあります。
南米の海岸に漂着した謎の生物の死骸や巨大イカやニューネッシーなど、謎のUMAも数多く発見されています。
近年では中国で口はブタ、目はウサギ、体はキツネの謎の動物が発見されました。DNA解析して欲しいですね。

(口はブタ、目はウサギ、体はキツネの謎の動物の写真画像)

こちらはアルビノの白いワニです。夢に出てきそうです。
江口寿史の漫画によく白いワニが登場します。
▼世界各国のUMAのYoutube動画・ユーチューブ動画